06-7493-9970 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業時間
9:00~18:00

株式譲渡において消費税が発生するのはどんなケース?

  1. 山名誠税理士事務所 >
  2. M&Aに関する記事一覧 >
  3. 株式譲渡において消費税が発生するのはどんなケース?

株式譲渡において消費税が発生するのはどんなケース?

M&Aなどにおいて、株式を譲渡するケースは多くあります。
通常の場合には、株式譲渡における消費税は課税されないことになっていますが、一定の条件下では、消費税が課税されるケースがあります。
では、株式譲渡において消費税が課税されるケースはどのようなケースなのでしょうか。
以下で詳しく見ていきましょう。

消費税が課税されるケースとは

まず一つ目が高額での取引の場合です。
通常、株式譲渡において消費税は課税されないことになっていますが、もし適正価格を超えた取引を行う場合には、その株式譲渡においては非課税になるものの、課税売上割合が低くなり控除できない消費税が発生してしまいます。
課税売上割合とは、消費税を計算する際に課税の対象となる課税売上高と課税対象とならない非課税売上高を合計した数値のうち課税売上高がどれだけ占めているかという割合のことです。
この計算結果で95%以上であれば消費税は控除されることになりますが、95%を下回ると控除しきれない消費税が発生してしまいます。
そのため、消費税が高額になってしまう、ということが起こってしまうのです。
もし高額で株式譲渡を行った場合には、その分だけ課税売上割合が減ってしまうのでこのようなことが起こってしまうのです。

もう一つのケースとしては少額取引を何回も行っている場合が挙げられます。
この場合も最終的に課税売上割合を減らしてしまう原因になってしまうので注意が必要になります。

適正価格の決め方

ここでは、株式譲渡をどのくらいの金額で行えばいいのかということがポイントになります。
具体的には、課税売上割合が95%を下回らないようにすることが重要となりますが、このラインを下回らない適正価格はどのくらいなのかということも明確にしていくことが必要であり、事前に税理士にご相談いただくことをお勧めします。

M&Aに関することは山名誠税理士事務所にお任せください

山名誠税理士事務所では、税務、会計を通じて法人・個人を問わず支援させていただいております。
事業承継、M&A、相続税の業務に強みがございます。
皆様一人一人と誠実に向き合い支援をさせていただきますので、M&Aでお悩みの皆様はお気軽にご相談ください。

山名誠税理士事務所が提供する基礎知識

  • 持株会社を活用して事業承継を行うメリット・デメリット

    持株会社を活用して事業...

    事業承継には、事業会社の株式を保有する別会社(持株会社)を設立し、その株式を後継者に引き継ぐ方法があ...

  • 相続税の申告期限と納付期限

    相続税の申告期限と納付期限

    「相続税の申告期限はいつまでなのだろうか」「申告期限と納付期限はどれくらい日数があるのだろうか」「納付...

  • 株式譲渡によるM&A|具体的な手続きの流れや注意事項を解説

    株式譲渡によるM&A|...

    M&Aとは企業や事業を第三者の企業に売却して合併すること、買い手側から見たら他の事業を自社で吸収合併...

  • 事業承継の種類とそれぞれの特徴

    事業承継の種類とそれぞ...

    事業承継とは、会社を経営する権利を後継者に引き継ぐことを指します。中小企業が日本の経済や社会を支えてい...

  • M&Aの基礎知識|目的やかかる費用、具体的な流れなど

    M&Aの基礎知識|目的...

    「M&Aを検討しているが、具体的に何をしたらよいのだろうか」「買収先の会社の財務状況を知りたいが、何か...

  • 株式譲渡 / 事業譲渡 / 合併

    株式譲渡 / 事業譲渡...

    企業の買収・合併を意味するM&Aですが、実際には様々な方法があります。 そのため、M&Aで自社を売却し...

  • 相続税の障害者控除|適用要件や注意すべきポイントは?

    相続税の障害者控除|適...

    相続人の中に障害者がいる場合には、相続税から一定の控除が受けられる特例があり、相続税の障害者控除とい...

  • 相続税申告を依頼する税理士の選び方

    相続税申告を依頼する税...

    相続税の申告を依頼する際には、税理士の選び方が重要になってきます。 この記事では、相続税の申告を依頼す...

  • 税務署から相続税のお尋ねが届いた場合はどう対処したらいいの?

    税務署から相続税のお尋...

    相続があった際には、相続税の申告をするべき人としなくてもいい人がいます。 また、相続があった後に...

よく検索されるキーワード

ページトップへ