06-7493-9970 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業時間
9:00~18:00

相続税申告を依頼する税理士の選び方

  1. 山名誠税理士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 相続税申告を依頼する税理士の選び方

相続税申告を依頼する税理士の選び方

相続税の申告を依頼する際には、税理士の選び方が重要になってきます。
この記事では、相続税の申告を依頼する際の税理士の選び方について解説します。

ポイント①:相続税申告の実績がどれだけあるか
依頼する税理士の相続税の申告の実績がどのくらいあるかはとても重要です。
相続税の節税対策や税務調査への対応能力は、その税理士の経験値によって変わるからです。
税理士1人あたりに年間50件以上の申告を行っている事務所である場合には、相続税に強い税理士と言えます。

ポイント②:相続税申告の費用が明確な税理士を選ぶ
税理士報酬が明確に決まっているかも重要です。
相続税申告にかかる税理士報酬の相場は一般的には、遺産総額の0.5~1%程度です。
提供されるサービス以上の報酬を支払うことにならないようにしっかりと確認しましょう。

また、報酬額の安さのみで判断することも危険です。税理士報酬が多少高額であったとしても、相続税を大きく節税してもらえるのであれば、最終的にはこちらの方がお得になります。税理士報酬と相続税額を総合的に判断するようにしましょう。

以上が相続税申告の依頼の際の税理士の選び方のポイントです。
ポイントに留意しながらベストな税理士に申告を依頼しましょう。

山名誠税理士事務所は、大阪府大阪市・堺市・東大阪市や兵庫県神戸市を中心に、皆さまからのご相談を承っております。
相続税でお困りの際は、山名誠税理士事務所にお気軽にお問い合わせください。

山名誠税理士事務所が提供する基礎知識

  • 亡くなる7年以内の贈与に相続税はかかる?基礎知識を解説

    亡くなる7年以内の贈与...

    資産を持つ人が亡くなり、その資産を相続した場合には相続税がかかります。 一方、資産を贈与すると贈...

  • 株式譲渡によるM&A|具体的な手続きの流れや注意事項を解説

    株式譲渡によるM&A|...

    M&Aとは企業や事業を第三者の企業に売却して合併すること、買い手側から見たら他の事業を自社で吸収合併...

  • 【税理士が解説】M&Aにおけるのれんとは?

    【税理士が解説】M&A...

    M&Aでの売却において、「のれん」は企業価値の評価に関わる重要な要素です。 のれんは無形資産であ...

  • 事業承継における事業計画書の重要性

    事業承継における事業計...

    事業承継を円滑に行うためには、事業承継計画書を作成することが大変重要です。この計画書を作成することによ...

  • 事業承継の流れ~スムーズに進めるためのスケジュールやポイント~

    事業承継の流れ~スムー...

    事業承継とは、会社を経営する権利を後継者に引き継ぐことを指します。中小企業が日本の経済や社会を支えてい...

  • 株式非公開化

    株式非公開化

    株式非公開化とは、TBO(株式公開買付)などの手法を用いることで、上場企業が会社の株式を買い取り、会社...

  • 相続税申告を依頼する税理士の選び方

    相続税申告を依頼する税...

    相続税の申告を依頼する際には、税理士の選び方が重要になってきます。 この記事では、相続税の申告を依頼す...

  • 相続税の障害者控除|適用要件や注意すべきポイントは?

    相続税の障害者控除|適...

    相続人の中に障害者がいる場合には、相続税から一定の控除が受けられる特例があり、相続税の障害者控除とい...

  • 相続税の配偶者控除のデメリット|使わないほうがいいケースとは

    相続税の配偶者控除のデ...

    遺産を相続した場合相続税がかかるケースがあります。 夫婦のどちらかが亡くなった場合、その配偶者に...

よく検索されるキーワード

ページトップへ