06-7493-9970 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業時間
9:00~18:00

【税理士が解説】相続税の申告漏れがあった場合のペナルティとは?

  1. 山名誠税理士事務所 >
  2. 相続に関する記事一覧 >
  3. 【税理士が解説】相続税の申告漏れがあった場合のペナルティとは?

【税理士が解説】相続税の申告漏れがあった場合のペナルティとは?

相続が発生した際には、相続財産が相続税の基礎控除額以下である場合を除き、相続税の申告が必要になります。
この申告の際に申告し忘れたものがあったり、そもそも申告自体を忘れていたりすることもあるかと思われますが、その際にはどのようなペナルティがあるのでしょうか。
本稿では、相続税の申告漏れがあった際について、その対処法も含めて解説していきます。

申告漏れがあった場合のペナルティについて

まず相続税の申告が必要であるにもかかわらず、申告することを忘れていた場合には、無申告加算税が課税されることになります。
無申告加算税は納付するべき税額に対して50万円までの部分には15%、50万円を超える部分に関しては20%の税率を掛けて計算することになります。
なお、令和6年1月1日以降に申告期限がくるものに関しては、300万円を超える部分に関しては30%となります。
この無申告加算税は税務署の調査を受ける前に自主的に申告を行った場合には5%に軽減、調査の事前通知後に申告を行った場合にはそれぞれの税率から5%ずつ軽減されます。
この他にも、申告はしていたものの申告を忘れていた項目があったという場合には過少申告加算税が課税されることになります。
いずれの場合でもこれらの税金の他に延滞税が課税されることになります。

相続税の申告漏れがあったときの対処法について

では、もし相続税の申告漏れに気づいた場合にはどのような対応を取ればよいのでしょうか。
一番は気づいたときにすぐ申告を行う、ということです。
前述した通り無申告加算税には税務署の調査が入る前であれば軽減され、なおかつ調査の通知を受ける前であればさらに軽減されます。
そのため、気づいたときにすぐ申告を行うことで税負担を減らすことができるのです。
相続税の申告漏れがあった際には、必ず税理士に相談をして今後の申告のことや対処法などについて確認することが必要です。

相続税に関することは山名誠税理士事務所にお任せください

山名誠税理士事務所では大阪府、税務、会計を通じて法人・個人を問わず支援させていただいております。
事業承継、M&A、相続税の業務に強みがございます。
皆様一人一人と誠実に向き合い支援をさせていただきますので、相続税申告でお悩みの皆様はお気軽にご相談ください。

山名誠税理士事務所が提供する基礎知識

  • M&Aのご相談は山名誠税理士事務所にご相談ください

    M&Aのご相談は山名誠...

    一般的に事業承継は、親から子へと引き継がれる親族内承継が最適な方法だと思われています。しかし、それは大...

  • 亡くなる7年以内の贈与に相続税はかかる?基礎知識を解説

    亡くなる7年以内の贈与...

    資産を持つ人が亡くなり、その資産を相続した場合には相続税がかかります。 一方、資産を贈与すると贈...

  • 株式譲渡によるM&A|具体的な手続きの流れや注意事項を解説

    株式譲渡によるM&A|...

    M&Aとは企業や事業を第三者の企業に売却して合併すること、買い手側から見たら他の事業を自社で吸収合併...

  • 相続税の申告期限と納付期限

    相続税の申告期限と納付期限

    「相続税の申告期限はいつまでなのだろうか」「申告期限と納付期限はどれくらい日数があるのだろうか」「納付...

  • 株式非公開化

    株式非公開化

    株式非公開化とは、TBO(株式公開買付)などの手法を用いることで、上場企業が会社の株式を買い取り、会社...

  • 【税理士が解説】事業承継税制のメリット・デメリット

    【税理士が解説】事業承...

    「事業承継を検討しているが、税務面で検討しなければいけない論点があるのだろうか」「事業承継税制について...

  • 相続税申告を依頼する税理士の選び方

    相続税申告を依頼する税...

    相続税の申告を依頼する際には、税理士の選び方が重要になってきます。 この記事では、相続税の申告を依頼す...

  • M&Aを税理士に依頼するメリット

    M&Aを税理士に依頼す...

    かつての日本では、事業承継をするとなれば親から子へと、親族内承継という形で行われていました。しかし近年...

  • M&Aの基礎知識|目的やかかる費用、具体的な流れなど

    M&Aの基礎知識|目的...

    「M&Aを検討しているが、具体的に何をしたらよいのだろうか」「買収先の会社の財務状況を知りたいが、何か...

よく検索されるキーワード

ページトップへ