06-7493-9970 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
営業時間
9:00~18:00

事業承継に関する記事一覧

  1. 山名誠税理士事務所 >
  2. 事業承継に関する記事一覧

事業承継

事業承継とは、会社を経営する権利を後継者に引き継ぐことを指します。
この事業承継は、「親族内承継」、「社内承継」、「外部から招聘した第三者への承継」、「M&Aによる第三者承継」の4種類の方法に大きく分けられます。
事業承継に関するお悩みを税理士に相談する場合には以下のようなメリットがあります。

■税理士に事業承継について相談するメリット
①付き合いのある専門家などを紹介してもらえる
②専門知識によるサポートを受けられる
③税制の相談もできる

事業承継の際は会社の資産を後継者に承継します。この際、会社の資産は一般的に金額が大きいということもあり、支払う税金も多額になってしまいます。この負担を軽減するため、税制の専門家である税理士に相談し、税額を少なくすることが事業承継ではとても重要です。
そして、事業承継には、事業承継・引継ぎ補助金といった、事業再編、事業統合を含む経営者の交代を契機として経営革新等を行う事業者が受給できる補助金や事業承継税制といった利用できる税制優遇措置や控除など様々な支援政策が存在します。

また事業承継の方法についても、4つの事業承継の方法の中から最適なものを選ぶ必要があります。
専門家である税理士に相談することにより、事業承継の方法、補助金、税制の全ての側面から皆様の状況に最適な事業承継を行うことができます。

山名誠税理士事務所では大阪市、堺市、神戸市、東大阪市を中心に大阪府、兵庫県の皆様からご相談を承っております。
事業承継でお悩みの際には、お気軽に山名誠税理士事務所にご相談ください。

事業承継に関する基礎知識や事例

  • 事業承継における事業計画書の重要性事業承継における事業計画書の重要性

    事業承継を円滑に行うためには、事業承継計画書を作成することが大変重要です。この計画書を作成することにより、経営者と後継者や親族などの認識のすり合わせができ、外部関係者の理解が得やすくなるとともに...

  • 事業承継の流れ~スムーズに進めるためのスケジュールやポイント~事業承継の流れ~スムーズに進めるためのスケジュールやポイント~

    事業承継とは、会社を経営する権利を後継者に引き継ぐことを指します。中小企業が日本の経済や社会を支えていると言っていいほどに多数の中小企業が日本にはあります。しかし、日本の中小企業は、問題を抱えて...

  • 事業承継の種類とそれぞれの特徴事業承継の種類とそれぞれの特徴

    事業承継とは、会社を経営する権利を後継者に引き継ぐことを指します。中小企業が日本の経済や社会を支えていると言っていいほどに多数の中小企業が日本にはあります。しかし、日本の中小企業は、問題を抱えて...

  • 事業承継の自社株対策の目的と必要性事業承継の自社株対策の目的と必要性

    事業承継の際には、事前に自社株の評価を下げるなどの対策をしておく必要があります。 なぜなら、自社株は、非常に高い評価額となることが多く、その自社株に対して多額の相続税が課される可能性があるためで...

  • 【税理士が解説】事業承継税制のメリット・デメリット【税理士が解説】事業承継税制のメリット・デメリット

    「事業承継を検討しているが、税務面で検討しなければいけない論点があるのだろうか」「事業承継税制について相談できる機関はないのだろうか」。事業承継税制に関するお問い合わせは多岐にわたります。中でも...

  • 持株会社を活用して事業承継を行うメリット・デメリット持株会社を活用して事業承継を行うメリット・デメリット

    事業承継には、事業会社の株式を保有する別会社(持株会社)を設立し、その株式を後継者に引き継ぐ方法があります。 この記事では、持株会社を活用して事業承継を行うメリット・デメリットについて解説...

山名誠税理士事務所が提供する基礎知識

  • 相続税の申告期限と納付期限

    相続税の申告期限と納付期限

    「相続税の申告期限はいつまでなのだろうか」「申告期限と納付期限はどれくらい日数があるのだろうか」「納付...

  • 株式移転 / 株式公開 / 株式分割

    株式移転 / 株式公開...

    M&Aは株式譲渡や株式交換など様々な方法があるため、専門用語の数も非常に多くなっています。ここでは、「...

  • 不動産購入は相続税対策としての効果はある?注意点も併せて解説

    不動産購入は相続税対策...

    不動産を購入することによって相続税の対策を行うことができる、ということがよく言われています。 不...

  • 【税理士が解説】相続税の申告漏れがあった場合のペナルティとは?

    【税理士が解説】相続税...

    相続が発生した際には、相続財産が相続税の基礎控除額以下である場合を除き、相続税の申告が必要になります...

  • 持株会社を活用して事業承継を行うメリット・デメリット

    持株会社を活用して事業...

    事業承継には、事業会社の株式を保有する別会社(持株会社)を設立し、その株式を後継者に引き継ぐ方法があ...

  • 相続税申告を依頼する税理士の選び方

    相続税申告を依頼する税...

    相続税の申告を依頼する際には、税理士の選び方が重要になってきます。 この記事では、相続税の申告を依頼す...

  • M&Aのご相談は山名誠税理士事務所にご相談ください

    M&Aのご相談は山名誠...

    一般的に事業承継は、親から子へと引き継がれる親族内承継が最適な方法だと思われています。しかし、それは大...

  • 亡くなる7年以内の贈与に相続税はかかる?基礎知識を解説

    亡くなる7年以内の贈与...

    資産を持つ人が亡くなり、その資産を相続した場合には相続税がかかります。 一方、資産を贈与すると贈...

  • 事業承継の自社株対策の目的と必要性

    事業承継の自社株対策の...

    事業承継の際には、事前に自社株の評価を下げるなどの対策をしておく必要があります。 なぜなら、自社株は、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ